
投資と聞くと、一部の知識のある人達がやっていることで、自分には難しいのでは?と思ってしまいますよね。
そんな投資初心者の方達に人気が出ているのが「ロボアドバイザー」です。
今まではある程度知識がないと出来なかった投資も、ロボアドバイザーを使えば誰でも簡単に出来るのです。
これからは人生100年時代になると言われており、年金も貰えなくなることが予想されますから、自分で老後の資産を作らねばなりません。
資産を作るのに投資は不可欠ですから、その足掛かりにするためにも、ロボアドバイザーについて学んでおきましょう。
この記事では、利用するメリット・デメリットに加え、初心者におすすめのロボアドバイザーも紹介していきます。
この記事の目次
ロボアドバイザー(ロボアド)とは
人工知能が資産運用の提案や運用をしてくれる
全く知識が無い人がいきなり投資を始めたとして、「どの金融商品を買えばいいのか・どれくらいの割合で保有するべきなのか」なんて分かりませんよね。
そういう時に役立つのがロボアド(ロボアドバイザー)です。
投資に関する質問にいくつか答えるだけで、あなたにおすすめする運用方法やポートフォリオ(資産配分)を提案してくれます。
国内でロボアドバイザーは18社ほどあり、私は現在3社を利用してみています。
以下の3社は資産運用もしてくれるロボアドバイザーですから、初心者の方におすすめですよ。
ロボアドバイザーの種類は2つ
アドバイザーという名の通り、元々は最適な資産運用を助言するのがメインのサービスでした。
現在もこの助言型のロボアドバイザーは利用されていますが、最近は資産を運用してくれる運用型の人気が出ています。
助言型(投資アドバイス型)と運用型(投資一任型)の違いは以下の通りです。
投資一任型 | AIがポートフォリオの提案と運用を全てしてくれる |
---|---|
投資アドバイス型 | あなたに合った運用方法とポートフォリオの提案のみ |
資産運用を運用してくれるか、してくれないかが2つの違いですから、これを理解しておけば特に差し支えはありませんよ。
投資一任型で有名なロボアドバイザーはウェルスナビ(WealthNavi)です。
参考記事:『WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴と登録・口座開設方法を解説』
助言型では、FUND MEが有名です。
カブドットコム証券株式会社が提供しているロボアドバイザーで、無料で資産配分(ポートフォリオ)の提案をしてくれます。
簡単な質問に答えるだけですから、試しに利用してみると良いですよ。
資産運用を任せる代わりに手数料がかかる
投資一任型のロボアドバイザーに運用を任せるには、手数料がかかります。
割合は企業によって変わってくるのですが、ほとんどが1%を基準値としていますよ。
自分で運用すれば0.25%程度で抑えることが出来る手数料ですが、初心者の方がいきなり資産運用をして、配分や保有割合の調整を出来るかというと難しいですよね。
そう考えると1%の手数料は高くありませんし、とりあえずロボアドバイザーで資産運用を始めてから、自分で運用するための勉強をすればより効率的ではないでしょうか。
アメリカでは10年前から利用されている
ロボアドバイザー市場はアメリカでは既にかなりの規模になっており、2020年までには運用資産の5.6%をロボアドが運用すると予測されているほど。
また、アメリカのロボアドバイザーの最大手Betterment(ベターメント)は設立が2008年で10年以上前に対し、日本の最大手ウェルスナビ(WealthNavi)は2015年4月28日と若い会社です。
日本ではようやく認知度が高まりつつあるロボアドバイザーですが、まだまだこれから伸びていくサービスと言えるでしょう。
ロボアドバイザーのメリット
完全放置で資産運用が可能で感情に振り回されることがない
ロボアドバイザーの最大のメリットは、完全放置で資産運用が出来るということです。
毎日株価をチェックする必要も無いですし、市場の状態が悪いときはAIが勝手に現金比率を上げてくれますから、時に気にする必要もありません。
私は仮想通貨や株に投資をしていますが、投資している銘柄の価格は毎日チェックしていますし、1日に20回以上価格を見てしまうこともあります。
市場が暴落して資産が激減している時などはかなり心労が溜ますし、自分で売買の判断を下すのにも精神力と体力が必要です。
そういった感情が付きものな部分を全てAIが対応してくれるというのは、個人にも魅力的に感じているポイントですよ。
投資初心者でも気楽に資産運用が始められる
実際に、本やネットの記事を読んでいざ投資を始めようとしても、失敗談で読んだ話が怖くて一歩が踏み出せないという方は少なくないはず。
投資に関する話は失敗談はかなりキツイ内容が多いですし、成功したパターンは億超えの話ばかりで、二極化してしまっていますよね。
しかし、失敗談のほとんどは信用取引などでレバレッジをかけており、ギャンブルめいた投資をした結果の話です。
ロボアドバイザーには原資以上の取引をするシステムはありませんし、AIが勝手に運用してくれるので、元本が割れる可能性はあれど大きく失敗するリスクも低いのです。
自分で運用する必要がないというのは、投資を始めるハードルがかなり低くなりますので、投資未経験者の方に最適なサービスだと思います。
国際分散投資をしてくれるので安心
ロボアドバイザーの投資先は世界中に分散されており、投資対象も株式・債券・不動産・金など、大きな金融危機でも資産が減りにくい配分をしています。
日本国内だけに資産を保有していると、仮に日本円の価値がこれから下がっていった時に大きく損失を出していますよね。
そういったリスク回避をするためにも、外国株や外貨を保有しておくべきですが、初心者にはやや荷が重いのが現実です。
その点、ロボアドバイザーは分散投資を自動でしてくれますから安心ですね。
少額(1万円)からでも利用が出来る
これはTHEO(テオ)のみのサービスですが、1万円から資産運用が出来ます。
ウェルスナビ(WealthNavi)は10万円が最低投資額になりますので、注意が必要ですよ。
開始時1万円で毎月1万円ずつ積立投資をしていくと、10年で定期預金との差が50万円以上もつく可能性があります。
ほったらかし投資でこれだけの利益差が出るかもしれないのですから、やらない手はないですよね。
参考記事:『【ロボアドバイザー】THEO(テオ)の特徴と登録・口座開設方法を解説|1万円から始める資産運用』
ロボアドバイザーのデメリットとリスク
自分で運用するよりも手数料がかかる
完全放置が出来るというメリットに対して、自分で運用するよりも手数料が多くかかってきます。
私はSBI証券や楽天証券を使って株式を購入していますが、購入する際に手数料がかかるだけで、保有しているだけでは手数料は必要ありません。
その代わりに毎日価格を確認したり、保有割合のリバランスは自分でやらねばなりませんし、色々と気にすることが多いのです。
自分で運用出来てしまう方にとっては、1%という手数料はデメリットになりかねませんが、投資初心者の方にとってはメリットのほうが大きいので、投資に慣れるまでは気にしなくても大丈夫ですよ。
NISA(少額投資非課税制度)が利用出来ない

引用:SBI証券
これが一番の大きなデメリットに感じています。
NISAを利用して投資をすると、投資資金で得た配当金や売却益は非課税になります。
この制度は本当に利用すべきなのですが、ロボアドバイザーは対象外なんですよね。
年間120万円を5年続けて600万円満額利用し、配当利回り5%の株を購入しておけば、年間30万円の配当金という不労所得が非課税で得られます。
NISAが利用出来ないというのは、資産形成の上ではやや不利になりますから、この点は理解したうえでロボアドバイザーを利用しましょう。
AIの自動運用とはいえ元本割れする可能性もある
AIで運用するとはいえ、個人で運用するのと同様に損失が出る場合もあります。
元本保証ではありませんから、最初に投資した資金よりも減る可能性があることは知っておきましょう。
しかし、10年以上の長期運用を前提として利用するのであれば、ほとんどの場合で利益が出る計算になっています。
これは歴史が証明しており、積立投資などを使った長期投資はしっかりと利益が出ていますから、利用する場合は10年スパンで考えると良いですよ。
初心者におすすめのロボアドバイザー3社
1位:THEO
THEO(テオ)の魅力
- 初心者でもおまかせで資産運用可能
- 1万円から投資が始められる
- 投資未経験の20代でも資産運用出来る
- 顧客満足度が脅威の90%超えで安心
2位:ウェルスナビ
ウェルスナビ(WelthNavi)の魅力
- 預かり資産・運用者共にNO.1
- 女性利用者も増加中
- 長期運用で手数料が割引
- iPhone・android両方にアプリが対応
3位:楽ラップ
楽ラップの魅力
- 運営元が大企業の楽天で安心
- 楽天証券の利用でポイントも貯まる
- 手数料は0.99%と一番安い
ロボアドバイザーとは何か?:まとめ
この記事のまとめ
- 人工知能が資産運用をしてくれる
- 投資初心者も気軽に始められる
- 国際分散投資で資産が安定しやすい
- NISAが使えないのが最大のデメリット
- おすすめのロボアドはTHEO(テオ)
投資を始めるか悩んでいる方は、1万円からで構いませんからチャレンジしてみましょう。
既に投資で成功している人達も最初はみんな素人ですし、資金も少額から始めています。
私も知識が無い状態から仮想通貨を知り、とりあえずやってみようと思って挑戦した結果、今のアーリーリタイア状態を手に入れました。
まずは試しにやってみることで、稼ぐチャンスが生まれますから、これを機に投資を始めてみることをおすすめします。